【施設看護師のコロナに関するフリートークzoom】

全国高齢者施設看護師会で、安部満さんとコンビを組み代表の一ノ瀬孝さんに相談し、コロナに関するトーク開催しました!

参加者は特養、老健、有料老人ホーム、デイサービス、保健所でのサポートナースその他様々。

参加者がきちんと意見できるように安部ナースが配慮、ありがたかったです。

コロナクラスターになっている施設のナースの参加が多く、壮絶な状況で戦っており、本当に皆さん頑張っていました。

基本、そこの自治体や保健所、施設の規模ややり方によって相違があると感じました。

質問として

*陽性者の自宅療養期間が10日間から7日間へ短くなった場合、復帰後どのように皆さんのところはされるか?陰性証明の件は?

…それぞれの職員陽性者が復帰された事例を話されました。10日間すぎて保健所の指示の上出勤。マスクやフェイスシールドまたはゴーグルをつけて仕事されているところ等々。

私的には高齢者で基礎疾患を持たれている方がいる現場。10日目が7日目になっても感染するリスクはある。そこを基準に考えることは大切。きちんとうつさない対策をしての勤務。直接介助しないような仕事で出勤。それを踏まえてどのように出勤して働くか?

*自治体よりゾーニング指導をうけたが皆さんのところは?

自治体により指導の仕方が違っていたり、してないところもあった。ゾーニングの仕方はそれぞれの施設のやり方でも相違がある(施設の作りや人員配置、勤務体制…)

*かかりつけ医はコロナ対応についてしてくれたか?

コロナ対応親身にしてくれたところは、来てくれラゲブリオ等の投与。対応してくれなかった医師のところは本当に困った。保健所に相談して他の医師に来てもらった。看護師の立場として負担半端ない。

*救急搬送した事例について、または救急搬送出来なかった場合の事例

救急搬送したところは参加者の中でも多かったが、施設でみたところもある。救急搬送先がなく亡くなった事例もある。

*スタッフ陽性者が利用者陽性者の介護はOK?

自治体によっては人員不足のため、施設判断で任されやったところもある。

*コロナ罹患後のフレイル問題。日頃の健康管理、発熱の基準と対応

これは本当に重要。コロナ後食事が食べられないのが続いて痩せている、起きれなくなったなど。発熱だけでなく日頃からの健康管理の中からの気づきは大切。発熱とspo2低下や上気道症状が同時にあれば即隔離。無症状の方がいたら難しい現状。症状あっても抗原検査でマイナス続きもあった。

*PPEの指導についてはどうやってる?その場でレッドの方に指導。全員に指導するのは課題。動画、マニュアル、写真で提示。

本当に、全国自治体により対応の相違があるし、施設形態、施設の作りによっても対応方法が変わる。

私自身は、いろんな国の基準やわからない方が決めた基準(例えば社会的に機能しないといけないので緩和している部分もありつつ)はあるも、どうやったら感染しないか?うつるのかの基本に立ち返ることの大切さを感じています。

そこそこの基準は自治体、保健所、施設法人で決められるが、感染症の基本根拠は捉えておきたいですよね。そこがわかっていたらゾーニングの仕方は様々でよいと思っています。

陰性証明は基本ノーとされていること。 それで医療機関パンクしている。PCRは陽性者が10日過ぎても全くひっかからないとは言えない。(感染力なくても)

PCR検査や抗原検査は安心材料としてあるが完璧ではないこと。

うちの施設もやっていますが、熱が出ても抗原ひっかからず、三日目で反応でた事例も多く、それまで症状があれば隔離は必須。

基本とどう折り合いをつけて、自施設の対応を決めるか?

最後の皆さんの感想は基準やマニュアルの作成は急務と感じていること。

介護現場では人員不足になるなか、私たち介護現場においてまだまだ気が緩められない現実。でも前向きなナースさんたちに心が救われました。ありがとうございます❤️

実際、医師が常駐していない中協力医(配置医)がコロナが発生したら診てくれないところもある。そして救急搬送出来なくって施設で命を看取った事例も。

医療機関から医師から見放された利用者、そして命を守るために必死だった看護師施設側…

たくさんいます。

看護師って偉大だけど、ちっぽけだな無力だなと思う瞬間が多々あります。

悔しいです。本当に。

高齢者施設側のナースの発言は中々外に出ないし、でも皆さんの葛藤や気持ち、そして前向きに動こうとされている姿、利用者や施設を守ろうとしているナース。現状を世の中にオープンにしなければ施設の医療問題は解決できない。このまま泣き寝入りするのは嫌だなと正直思いました。

また、色々とやっていこうと思います。

感想ではマニュアル整備をしたいと言われている方が多かったです。

参考に  クリック

https://ochimizuyousuke.stores.jp/items/62e8ba895ff4230616d78f72

【施設看護師のコロナに関するフリートークzoom】

全国高齢者施設看護師会で、代表一ノ瀬さんに声かけて、コロナに関するトーク開催!安部満ナース司会進行!

参加者は特養、老健、有料老人ホーム、デイサービス、保健所でのサポートナースその他様々。

参加者がきちんと意見できるように安部満ナースが配慮。

コロナクラスターになっている施設のナースの参加が多く、壮絶な状況で戦っており、本当に皆さん頑張っています。

質問として

*陽性者の自宅療養期間が10日間から7日間へ短くなった場合、復帰後どのように皆さんのところはされるか?陰性証明の件は?皆さんの施設での経験談をシェア。

*自治体よりゾーニング指導をうけたが皆さんのところは?自治体によってやっているところとしていないところがある。各施設の事例を聞く。北九州はゾーニング指導ないなぁ…

*かかりつけ医はコロナ対応についてしてくれたか?してくれなかったところも多い現状。ここ大きな社会的問題と思います!!

*救急搬送した事例について、または救急搬送出来なかった場合の事例。搬送出来たところはあるが出来なかったところもあり、とても大変な思いをされている。

*スタッフ陽性者が利用者陽性者の介護はOK?自治体としては施設任せて判断をと言われ実行したところもあり。現場の人員不足は半端なかったなど。

*コロナ罹患後のフレイル問題。ここがとても問題!コロナ後の食事が入らなかったり、認知症が進んだり、活動ができなくなったり。

日頃の健康管理、発熱の基準と対応。ここが大切。いつもと違うな?をキャッチし早期に発見。発熱とspo2低下…早めに隔離して拡大防止出来た施設も。(無症状の方もいるので難しい現実も目の当たりに)

*PPEの指導についてはどうやってる?それぞれ現場指導しているところと動画を見てもらうマニュアル見てもらうなど。工夫がもっと必要。

など多岐にわたりました。

全国自治体により対応の相違があるし、施設形態、施設の作りによっても対応方法が変わる。

コメンテーターの役割だった私は基本に立ち返ることの大切さを伝える。

そこそこの基準は自治体、保健所、施設法人で決められるが、感染症の基本根拠は捉えておきたいこと。

例えば陽性者の職員の自宅療養期間が短くなり出勤しても施設では高齢で基礎疾患を持っている方がいるので感染するリスクはある。それを踏まえてどの

ように出勤して働くか?

陰性証明は基本ノーとされていること。

検査は安心材料としてあるが完璧ではないこと。

基本とどう折り合いをつけて、自施設の対応を決めるか?

最後の皆さんの感想は基準やマニュアルの作成は急務と感じていること。

介護現場では人員不足になるなか、私たち介護現場においてまだまだ気が緩められない現実。でも前向きなナースたちに心が救われました。

実際、医師が常駐していない中、協力医(配置医)がコロナが発生したら診てくれないところもある。

そして救急搬送出来なくって施設で命を看取った事例も。

医療機関から医師から見放された利用者、そして命を守るために必死だった看護師施設側…

たくさんいます。

看護師って偉大だけど、ちっぽけだな無力だなと思う瞬間が多々あるんです。

高齢者施設側のナースの発言は中々外に出ないし、でも皆さんの葛藤や気持ち、そして前向きに動こうとされている姿、利用者や施設を守ろうとしているナース。

現状を世の中にオープンにしなければ施設の医療問題は解決できない。このまま泣き寝入りするのは嫌だなと思った。

自分ができることやっていこう。

高齢者施設のコロナBCPマニュアル作りました。下クリック

ここから購入できます。

https://ochimizuyousuke.stores.jp/items/62e8ba895ff4230616d78f72

https://youtu.be/NPFah5-YBdA

【PLS動画コンテンツ!!新型コロナウイルス感染症対応高齢者施設BCPマニュアル】

こんにちは!!

新型コロナウイルス感染症が流行している今、2021年の介護報酬改定ではBCP(事業継続計画書)の作成が必要となりました。

実際に指針やマニュアルは現場で役に立つものでなければなりません。

株式会社PLSのチームメンバーの【眞鍋哲子】が、介護現場で経験しながら作ったもので、研修やマニュアルづくり等皆さんにお役立ていただける内容になっています。

(自分の法人に提出する前の原本)

※Excel、Word、PowerPointなど必要なところのみ編集して使用するなどOK!

ぜひご覧ください!

【真鍋哲子】

・社会福祉法人援助会

特別養護老人ホーム聖ヨゼフの園 主任看護師

・全国高齢者施設看護師会講師

など

自称:異端児ナース

出身地 北九州市

チームPLSメンバー

現在、高齢者施設で現役看護師をしながら、施設看護師や介護職の仕事に形をつけたいと講師業やイベント等奮闘中。

(コンテンツ内容)

●2022.7月コロナBCP作成概要資料 眞鍋.pdf

●高齢者施設コロナ対応 BCP 概要

●はじめに眞鍋(2022.7 月)

●高齢者施設コロナ対応BCP作成 眞鍋(2022.7月)

●新型コロナウイルス予防から疑い発生フローチャート(2022.5)

●フローチャートの説明

●新型コロナウイルス感染症特別養護老人ホーム発生時対応事業継続計画(BCP)

●様式ツール(厚生労働省)

●コロナ対応マニュアル(2022.7 詳細写真付き)

●コロナ感染職員聞き取り資料

●コロナ陽性者濃厚接触者の出勤基準(2022.7)

注文はここから↓

https://ochimizuyousuke.stores.jp/items/62e8ba895ff4230616d78f72

紹介動画です

https://youtu.be/NPFah5-YBdA

【介護福祉現場のIT化】

介護医療現場で

IT化に対して否定的なところが多い。
人対人のお仕事なのに温かみがなくなるとか。

最近、国も極端な表現で
介護ロボットIT化して介護現場のスタッフの人数減らしてもよいと言っているから抵抗感さらに

お金かかるしとか、そもそもどうして良いかわからないと言われます(それはごもっとも)

じつはうちの法人もコロナ前、お金かかるし今必要なのか?と議論がありました。

でも結局、トップの決断、専門家の介入とコロナ禍のオンラインがきっかけで取り組み出しました(笑)

●世の中の現実●

世の中IT化は当たり前になる。
どうせ、せざるを得ないようになる。

高齢者や障がい者は増えていて支える人が少なくなる。
今から準備しないと大変になるよーという感じ。
※人口減少は全産業に影響する。

●介護施設の現実●

2016年から北九州市で高齢者施設で介護ロボット実証実験施行。何に時間を費やしているか調べました。

人の手でないといけないこと以外の時間や手間がかかっていることがわかりました。

記録、会議、見守り…

それをITや介護ロボット化で楽にして、実際に利用者へ向き合う時間を作っていくことが大切だなと。

そして思うんですが
心あるケアってなんだろうと。

人それぞれの価値観と気持ちだけで利用者のためと言ってるけど、本質を見つめ対象の方をしっかり理解しないまま介護や医療を提供していることのほうが私は問題だと思っています。

LIFE科学的介護
介護に形をつけることが出来たら見える化出来たら、やりやすくなり介護がプロとしてもっと認められると思ったりします。
ハードル高いですが

介護現場の
人対人の温かみあるケアの充実、安心安全楽しい場にするためにIT化に取り組む
これが目的!!

コロナ対策BCP シュミレーション

コロナ禍💦オミクロン株
全国、市内の保育所、学校、福祉施設、高齢者施設でもクラスターや陽性者が出ていますね😢
いろんなところから相談事多し、私の頭ん中の思考回路も時々壊れかけ😅

私の働いている法人(介護施設)でもスタッフには何かあれば即連絡受けるようにして。
家族の職場や学校…陽性者が出るたびに学級閉鎖などありスタッフ自宅待機。

出勤は基準を決めているが、ケースごとによって違うので判断をその都度行う。

家族が濃厚接触者かどうかも?
施設に持ち込む訳にはいかないので休んでいただく。
その都度責任者とトップと判断。

濃厚接触者がわからないとしても、可能性が少しでもあればエッセンシャルワーカー濃厚接触者ルール。4日目、5日目2日間抗原検査しマイナスであれば出勤。

その間怪しい方はPCR検査。
(ありがたいことに濃厚接触者以外の不安な時は薬剤師会で無料PCR検査受けさせていただいています。感謝!!)

★ここはありがたい!
特別休暇制度を設けており、給料補償。
もし検査が必要、ホテルへ移動が必要になるとかなれば職場で費用負担。

【しかしやっぱ事前準備が必要!!】

先月末私の施設での出来事。
コロナワクチンの3回目予防接種後の発熱の利用者が数名いて、副反応よね?と思いつつも感染も不安で💦

用心を重ねて、コロナ感染対応シュミレーションをしよう!!鬼👹看護師発揮。

昨年シュミレーションを重ね作っていたマニュアルをもとにチーム特養で動き、課題や細かな発見がまたありました。

【スタッフの感想】
感染防護具付け方久しぶりで戸惑った。
アルコール製剤は同線におく
食事は使い捨ての食器類を使用するが、プラスティックスプーンは危険な方も。スプーンの大きさも考慮準備必要。
ゴミ捨てのルールの徹底。
ゴミの量半端ない。
口腔ケアはスポンジブラシにオーラルピースのジェル使用。
(うがいで飛ぶと危険よね)
スタッフ間の連携お互い様がよかった。

とりあえず法人全職員へ、防護具の着脱などの説明動画をおさらいしていただく
脱ぎ方が大切!!
感染区域への食事の準備トレイにビニールを
使い捨て食器に食事

★私の反省★

ワクチン副反応だと思いながらしていたので、ゾーン分けもあいまいにしてしまい無駄な動きが多く道具も無駄になる。

覚悟と決断が出来てなかった。
やると決めたら、きちんとシュミレーションでもする!!
初めに集めてしっかり動きの確認必要。
職員の体力を温存するために無駄な動きや感染拡大したいための物の配置と動線をしっかりする。

今回、私もフル活動してみて、発熱者や体調どうか?という方に抗原検査を試しにしていくのに、感染防護具をその都度変えてすること1時間。

フェイスシールドはとにかくあつい。

皆さんのところはBCP(業務継続計画書)作っておられますか?

しかし早く落ち着いて欲しいですね。

https://www.meti.go.jp/covid-19/bcp/index.html

【LIFE科学的介護の本質!!褥瘡予防の取り組み】

褥瘡予防は、高齢者施設でチームケアで取り組むのにデータや見える化しやすくまとまりやすいと感じる。

高齢者は本当に皮膚が敏感💦傷つきやすい。

褥瘡、内出血ステン-テア…本当にテーマ。気をつけていても、なる方はなる😅

抗凝固剤使っている方は特に…とほほ。

最近、褥瘡ケアの現場の取り組みがだいぶん形になってきた!

傷が発見したら、介護職員よりナースはインカムで「看護師さん〇〇さん内出血出来ています。見に来てください」と言われ、iPadと処置台を持ってダッシュ💦

写真をとって、介護職員と一緒になぜ出来たのか考え、考えられる対策を引き継ぐ。

写真は介護ソフト(ほのぼのnext)の処置欄に入力。医師にも見ていただき、処置内容を確認。

ご利用者への触り方一つで傷が出来やすい。

ノーリフトの取り組みで、田中義行さんの介護技術を一つずつやってるが、

ご利用者を支える「手のかたち」も委員が現場スタッフに伝え、マンツーで説明したりその都度みる。

褥瘡や内出血はポジショニング、シーティング、移乗時になることが多いのですが、ご利用者さんが動く時や皮膚を掻いたりで出来ることもある。

何にしてもそうならないように環境を整えるのが大切だと感じる。

かゆみに対して、

保湿スキンケアは、おむつ交換や離床時に皮膚状態確認する時に施行!!

ローションタイプのクリームを塗布!!うちはCostcoのセタフィルがお手軽で効果があっている。

排泄ケア時のスキンケアでは、ご利用者によってはTENAのウォッシュクリームで、尿や便を落とすだけでなくツルツル効果があっている方も多い。

説明し切らないほどですが、

ノーリフト、排泄、リスク、栄養…褥瘡の原因をしっかり捉えて日々の予防的ケアに活かすことができてきている。

褥瘡予防委員長のナースの細かさもありがたい。連携を取るのが上手!!介護職員が入力したLIFEデータもサクサクっと総括して分析したり手直ししたり。

ゼロには正直なってはないが、現場意識や取り組みは客観的に進んでいるなぁと近頃振り返り感じる。

介護職員の頑張り、看護師の頑張り、そして、細かなことの取り組みを柔軟に見てくれるのが、ケアマネである課長と生活相談員!!

うちの生活相談員はノーリフト委員の統括ですが、車椅子の調整も上手だし、金庫番的な(笑)調整をしてくださいます。

ケアマネは、その都度看護師と介護職員の調整をしアドバイス、お二人は何かあればすぐ駆けつけてくださる✨

科学的介護とはこういう一つ一つの状態を分析した上で、ケアの充実を図り、チームで予防的ケアを行うことだと思う。  

まずは、組織やしくみづくりは委員会づくりから✨チームでやった達成感は次につながります★

LIFEはケアの充実、動機的なものでもあって

本当、まだまだなことも多いけど、ひとつずつクリアですね😆

そうそう、

褥瘡予防委員長のナースとLIFEフィードバックデータをみていたら、介護老人福祉施設では、

仙骨や坐骨の発生率が多い。

座らせっぱなし?すべり座り?

シーティングテーマだな(笑)

【そもそも施設の看護師って?】

ずっとしたかったこと。動き始めました✨

全国高齢者施設看護師会で、一ノ瀬代表と小谷さんと、病院でない施設看護師の動き方を全国でまわり話しながら、

「施設看護師が全国どこにいても繋がる安心の場をつくりたい。形を作りたい」

私たちは先陣切るために講師という立場で歩み出したけど、現場のただの施設看護師😝

今まで手探りで悩んで葛藤してきて。同じ気持ちを共有できる施設看護師で、楽しくやりがいがある仕事にしていきたいそう思ってきました。

昨日1回目zoom会議。
そこで何か形のあるものを作ろう、マニュアルをつくろう。一ノ瀬代表がグループで声を上げてくださいました✨

参加出来なかった方も今後次々参加していただき、良いものを作り上げていければいいなと思いました😊

東京、千葉、岩手、秋田、兵庫、大阪、福岡等々、1回目ご参加してくださった方に感謝✨

皆さんの意見を聞きながら、共通なものは、施設看護師になって、
病院と同じ動き方ではない生活の中の看護。本もない、何を参考にしていいかわからない。

生活看護ってなに?いろんな意見が出ました😊

その中でただのマニュアルや本ではなく、現場感にあったものが必要!!
その本を手に取って現場あるあるで悩みを解決したりするものが欲しい。

また、ベースとなる介護保険等法律的なこと基本的なことから、施設看護師がしていること、事例など色々知りたい。

みんなでとりあえず意見し合っていくことから❤️しようと、
毎月zoomで集まり、皆さんで掘り下げていくことに😊

テーマ終わった後コアメンバーで話し合い✨

【楽しく美味しく安全に 
施設のナースの これを知ればなっ得〜水分補給編】

福岡の朝野施設長が大切にしている言葉をヒントに❤️展開!!
そこから最後は本にたどり着けばよいかなとー。

まぁ、このような感じで手探り感満載ですがきっといいものができると確信しました。

私たち、全国の熱い思いの看護師で、施設看護生活看護にチームで形をつけていきます★

【こんな話が出ました↓】

施設看護メジャーになったらいい。
医務室の独特のやり方とまどった
施設看護自分が出来ること変えていければ
14年特養に勤めていた疲れた 看護学校で教員 学びなおし
施設看護師の地位が低い 悔しい
繋がり始めてできているところに参加できた
昔より施設看護 担うところが大きくなっている

前にいた方のルール
マニュアルない 看護師入れ替わり 参考になる本買ったりネットで調べた 何もなく・・・
何から手を付けていいかわからない 

古いやり方根底にあって、新しいこと取り入れるの難しい 
清潔不潔の概念に乏しい
感染委員長 浸透難しい 

施設看護師の頑張りを形にして、しっかり統一したものてやっていけたら。
困っているけど楽しいからここにいる。マニュアル作りといても、皆でディスカッションしてみては。お困りごとに着目して解決していく。悩んでいることを出し合ってチーム作りからしても良いのでは。

アンケート、グーグルフォームが意外と簡単、こういうの使って皆さんの意見をすいあげてもいいかも?

施設看護 初めて入った時 右も左もわからない 指針がないの困った 横のつながりがなかった 知恵の玉手箱となれば。

役割いう言葉、響かない原因 病院と施設の看護の違い導入ポイント
困ったこういうのがあればいいよね 肉声があればいい!!

食事 記録についてなどテーマにして話し合い 参考書

施設において食事の大事なもの 共通のものをおさえてスタート 
決まり事をはじめに伝えたうえで 話し合う
プチ勉強会をして 話し合う

訪問看護、施設看護に来た 医師がいない状況での看護師の判断 相談員ケアマネと共有抜けてしまいがち
施設の段取り戸惑った

介護の手技 経験値 やり方が違う 吸引の指導 普段の実務の中でしないといけない。指導看護師として経験しながら一緒に頑張ろうというの大切 

法律わかっていない 加算 わからない 教えてくれる人いない
病院の看護と施設の看護 戸惑いがあった。施設で働く職種の方の役割わかっていない どういう動きをしているのかわからない
就職する時困った 生活看護って?
ICF学生習う
治すこと 治療のことしか習っていない 
ききとりながら、さぐりながら、アセスメント
環境整備の大切さ、ナイチンゲールの意味がわかったのは施設。まさに
一番困っていること 多職種情報共有
方法並べて教えてくれるの
介護職の指導方法悩んでいて 見て盗め
業者 専門が教えてくれる
ユニ・チャーム クリニコ

介護士を看護師が教えるのもどうか?
介護職のプライド大切 介護職を教育という言葉はおかしい
共通の目標 ゴールは一緒
パッション
介護士 利用者さん視点
ミスを いつもできているのに…と話す
ナイチンゲール 施設看護
その方に何かできることはあるのか? 指名されるナース

マニュアルに 失敗談 経験談を入れる
施設看護とは? 食事排泄場面場面の言語化
(ケアの目的)
ケース事例を通して学んでもらう
1.健康増進2.疾病予防,3健康の回復4.苦痛の緩和
ナラティブ、失敗事例もあり
病気を治すためでなく 人生をさせるために 尊厳とは?ACP どういう生き方?サポートする

【生命と生活を支える視点】①食事②排泄③睡眠④移動⑤清潔⑥喜び
施設看護師身につけるスキル(安部バージョン)
Aさんの入所から看取りまでストーリー 食事の例
施設看護の言葉として 説明
①人の心を読む(観察力・記憶・会話力)②人の気持ちを動かす(ラポール形成・心理的誘導)③自分の状態を整える「セルフマネジメントスキル」(自律力/集中力・演出力)私のスタイルです。
特養 有料 老健 施設でも違う
本を書くことで重要なこと ①わかりやすさ②説得力③感情を揺さぶる④臨場感がある⑤共感される⑥そして行動させる。
働き始めの入り口 病院から施設 どうしたらいい・
生活の看護分析
多職種協同
法改正の視点
食事介助 介護福祉士技術違う どんな注意しているか?飲み込み観ています
モチベーション
楽しく美味しく安全に どう実現するのか?
健康管理ってなに?

【医師として看護師として、その前に人として】

一人暮らしの時期から支えてくれていた医師とともに…
昨日も心不全の方のお看取りをしました。

利用者のAさんは担当の在宅医の先生が大好きで、先生が往診に来ると知ればいつもお化粧をして…
私どもの施設に入る前から、一人暮らしを支えてくださっていた先生。

この2年間入所後はご本人や御家族は最期は病院ではなく施設でと強く望まれていたので、何かあるごとにヨゼフで往診治療をして調整してきました。

心不全や腎不全末期の方で、
呼吸状態、浮腫の状態の観察、体重管理しながら、利尿剤の調整も細かく薬剤師とも連携し、1月から在宅酸素は外せなくなっていました。

ふと数日前に気になって土曜日の往診の時にはお看取りの判断が必要か?ヨゼフでいいかともう一度最終決定しようと娘さんにも連絡していたところ…

まさかの心不全憎悪、肺炎合併による突然の苦しみ。
夜間オンコールの看護師から早朝連絡。担当医と相談し本人に確認し救急搬送せざる得ず…もう此処に帰って来れないかも知れない。

基幹病院へ救急搬送し検査結果はやはり肺炎。co2が身体に溜まり、人工呼吸器をしないと助からないということ。

ご家族は呼吸器はしない選択を選び、病院は治療の必要がないなら別のところへと救急医から言われ、

ならば施設に連れて帰ろう。

施設で大好きな先生にみてもらうことが本人の幸せだと家族そして施設、担当医と搬送先の病院から電話で心を揃える。

気持ちが一つになり、さて次の調整。

救急搬送できた意識がなく亡くなりそうなAさんを病院から施設へどう連れて帰るか?

介護タクシー会社に電話しまくる。「私は看護師です。責任持って同乗しますので」と言っても対応できないと断られ、最後はぴょんたくという民間救急会社へ。介護タクシーでお迎え大丈夫そう。よかった。

「ヨゼフに帰りますよ」
意識がなかったAさん。車の中で急に反応し始め動き出し驚いた。

施設の玄関ではケアマネ、相談員、看護師が準備して待機してくれてました。

連れて帰った後先生がまた駆けつけて、「ごめんね、病院救急搬送してごめんね、でも管につながれなくってよかった。ここ(ヨゼフ)に帰って来れてよかったね」とご本人に言ってくださいました。

先生は本人にも施設にも搬送したことを申し訳ないと言い私は
「必要な救急搬送だったと思います。うちの職員も家族も含め一旦基幹病院で難しいと判断され、皆んながヨゼフで最後を見る覚悟ができた。そのための必要な一手間、大切な時間でした」とお伝えしました。

その後施設に帰り意識が戻ったAさんとご家族とも対面。病院では意識がなかったのに喜ばれました。

酸素カニューレも点滴も自分で嫌がり外し(^_^;)本人に確認を取り中止。

身体の置き場がなく体を動かすときは横にいて話しかけて、トントンとすれば落ち着きウトウト。
起きたかと思えば「チリシ」というのでその都度ティッシュを渡しご自分で痰を出す。

エアーも肺に入っていない中ムクっとおき、最後までおトイレに座り、ゼリーも数口食べて、口腔ケア。
介護職員も一緒にその人らしさを支える。

セデーション効果を図るため、話し合いいつも服用している眠前薬を早めに服用。医師に報告。

低酸素でそろそろ昏睡に入り楽になるかなと思い離れた後に、最後は眠るようにスッと逝かれました。

担当医は1日に3回も来てくださいました。「一人で暮らしていた時から僕行ってたんです」と思い出話を語られ。

ケアマネ相談員看護師と一緒にエンゼルケアの時もずっとそばにいて、旅立ちの足袋を履かせてくださいました。私はお化粧担当。

また職員も沢山顔を観に来たので、先生が驚き「ここはすごいですね、皆さん温かくて幸せでしたねAさん」と言ってくださいました。

最後、意識朦朧としている時に、「●●先生がぶつかる!!」って2回ぐらい言われ、何を夢見ていたか?「大丈夫ですよ先生は」というと、ウンウンとうなづきやすまれ…

それくらい先生のことが大好きだったAさん。
心からご冥福をお祈りします。

【科学的介護って?まず医療専門職のレベルアップが必要かな】

2021年介護保険改正で科学的介護って?VISIT・CHASE やLIFEって何?

なんて言葉が飛び交ってます。

https://is.gd/qv82y1

そろそろちゃんと本質見てやっていこうっ、そのために見える化して評価していこうって感じですかね(笑)

分析して見える化★

人の命や暮らしを支えている私たち…いい加減、本質を見ずに考えずに業務に流される仕事をやめないといけない。

何のために仕事をしているのか?その先に苦しんでいる方がいるのではないか?

そして逆に能率が悪い。愚痴も出る。

しかし仕方がない。形がない。

福祉業界は、エビデンスに基づく「標準化」がされておらず、現場の職員が具体的なご利用者へのアプローチもわからぬまま、画一的な介護、業務の流れ的、見える現象への対応しか出来ていない。

何をしたら良いか?

答えばどこにあるか?と

本当に介護IT元年、大変ですが逆に上手くテクノロジー利用してしまえと思っています。

そもそも具体的な福祉現場にいる私たちがやっている日常的なケアとどう直結するのか?

そのケアの意味や仕方を徹底せずにバラバラでやっている私たちですから

私は高齢者施設で看護師していますが病院より難しい分野だと痛切に感じています。

しかーしとても面白いやりがいのある仕事とも思っています❤︎

利用者の笑顔とやりがいを感じているスタッフの顔を見ると楽しい✨

見える形になると楽しくなるんです。

私は介護の強みは【予防】にあると感じます。

しっかりなぜ食べられないのか?

なぜ便秘もしくは下痢になるのか?

なぜ肺炎になりやすいのか?

なぜ不眠になるのか?

医療は治療が目的。または症状を緩和するためのアプローチ。今ある現象に対しての対症療法的な役目が強い。

高齢者の誤嚥性肺炎の死亡率が多くなぜ肺炎?

肺炎になれば安静にし抗生剤を投与。

介護の世界では、なりやすい方は、日常でしっかり肺炎にならないためのケアをすることが必要で、じつは医療現場より多くの知識や技術が必要なんです★

身体の仕組み、老化や障害の特徴、個々の生活の環境、心のあり方等生活全般の総合的な判断が必要になりー。またそのケアを提供する環境も大切。

肺炎にならないために?

寝ている時にお口の中が汚ければそのバイ菌が混じった唾液(つば)が間違って気管から肺に入って肺炎になりやすい。

または胃から逆流してきたものがノドまできて肺に入ることも。

ならどうしたらいいか?

口の唾液のバイ菌をなくすために、

口腔ケアをしっかりしよう。

そのためにはどの道具を使って、どのタイミングでどのようにケアするのか?介護現場の方はしっかり口腔ケアが出来ているか?

(また、一概に言えず個々の利用者のお口の状況が違うんですよねー、歯や入れ歯の状況、障害の状況、またお口の中触るのも精神的にも左右される方がいる)

また、寝ている時の姿勢はどうだろう?枕はしっかり頭や首に当たっているか?アゴが挙がっていないか?

身体の仕組みとしてアゴが挙がっていたら身体の後ろにある食道や胃の方向ではなく、前の方にある気管や肺に入りやすくなる。

バイ菌混じりの唾液が肺に入りやすくなるんですねー。そこで炎症が起きて肺炎になる。

だから姿勢は大事。姿勢をしっかり考えてアプローチしよう。

顎をひいた感じのアプローチをしよう★そのためにはどんなポジショニングをする?知識や技術が必要になります。介護技術高めましょう★

対象となる方の状態を踏まえ、口腔ケアと姿勢ケアをしっかり意味がわかってアプローチ出来るとケアがうまくいく。

肺炎予防に繋がる。

それには医療的知識を解剖生理的にしくみをわかりやすく伝えるのが私たち専門職の役割。

病院から来てそのままの看護やリハを取り入れても✖️ダメですから。

本当はわからないことを伏せて介護現場のせいにしても✖️ダメ

私自身も病院時代にこういう知識を得てたわけでもなく、口腔ケアの大事さなんてわかんなかった人間(^_^;)

今もわからないことはわからない。

なら一緒にどうする?って、その中で学び形にしていくことが大切だと思います。

科学的根拠に基づいたケアの確立には医療専門職のレベルアップが必要だと痛切に感じます。

そのための補助的役割が今、介護保険改正で騒がれている【CHASE】だと私は解釈します。

CHASEは、自立支援・重度化防止の効果を最大化するために「科学的に裏付けられた介護」の実現を目指して、そのためのデータを集めることを目的とし、見える化を図っていく。

形がない介護に形をつけるツール

この肺炎予防一つとっても、口腔ケアや姿勢ケアその他を意味を理解してケアを丁寧にやっていく。

心と知識と技術を高める

いろんなバランスが必要とされますがどう解釈して取り組むか?

私たち介護現場のチームでのチャレンジはマダマダ続くー(^ ^)楽しもう!!

【異端児ナース発信!!コロナ対策★基本がわかれば暮らしが変わる】

全国コロナウイルス感染症流行。もう止まらない現状…

これがダメとかしないといけなくなるのは、人それぞれの認識の違いがあり感染予防を徹底できないから。

人のせいにしないで、自分はどうか?からはじめる。

みんなが感染予防の意味を理解し、基本的なことを徹底していけば感染を広げることを防止できる。

★それが出来ないのが一番問題なので、飲食店自粛、緊急事態宣言をしないといけなくなるのです★

飲食店が悪いわけではなく、食べる時にお互いマスクを外すことによって飛沫感染をする可能性が一番高いから。

★日常の中でその場面は、職場でも家庭でもありうるということ。自分ごと★

コロナウイルスから、目や鼻や口を保護する!!

①マスク着用

②手洗い.手指消毒(70%アルコール製剤)

③ソーシャルディスタンス1~2m距離を置く

④換気、空気の流れを作る

まず自分から~そして力を合わせよう✨

【コロナは飛沫・接触感染

目や鼻や口の粘膜より感染する】

飛沫で感染しないように、

場所が密集、密閉してなく人との距離があれば○

人数少なく空気の流れを作る○

食べる前に手指消毒○

周囲の人との距離を1~2mあける○

対面でない○

対面でもアクリル板使用○

換気をよくする○

大皿ではなく個別に小皿に初めから分けておく○

食べる時に大声を出したり笑ったりして飛沫しないようにする○

長い時間滞在しない○

そこを徹底する

ダメと言えば人間抵抗したくなる。ストレス溜まる。

ここをみんなで力を合わせてやればいいとプラス発信をやって、力を合わせてできないものだろうか?