【死ぬということ②】最後に何がしたいか?

私は、自然に亡くなる命の見届け方が一番と思っています。

食べられなくなるのは自然の道理。

自然に高齢で命を全うする時、

「最後は、医療は必要なくなる」

最後、老いていくと水分を体の中で処理できなくなり、かえって点滴など水分や栄養を入れていくと、身体に水が溜まる。

むくんだり腹水がたまったり、痰が貯まったりと、かえってご本人をきつくしてしまいます。

なので、食べられるだけ飲めるだけ、自然と身体の水分をとっていき、最期を迎えるようにするほうが、脳内のホルモンが出てきて最後ウトウトと楽になり穏やかに命を引き取る方が多いです。

介護現場で100人くらいの方を見おくってきましたが、その後のお顔は本当に穏やかで、いい顔をしてらっしゃる。

栄養や水分を摂るという視点ではなく、

好きなものを少しでも味わってほしい。

その方にとっての好きなことをして欲しい、そう思うのです。

まっ、究極を言えば、

最期になって何かをしようとするのではなく、日頃から一瞬一瞬を大切に、日常からの普通のことを普通にしていけるよう支援できればいいなと思います。

でもその、普通って何だろうか?

先日、ベストセラー作家の池田貴将さんとお会いした時に、「僕は最後は食べることはどうでもいい、読書が何よりも好きなので、最後読書ができればいい」

池田さんにとっての普通の日常は読書です。

どうしても、介護者は、

食べていただくことに執着しているけど、食べることはどうでもよい方もいるんですよね😌

最期の瞬間、ある人に会いにいきたいのかもしれない。好きな場所にいきたいのかも?

普通にお風呂に入って、安心できる人のそばで、ソファーに横たわっていたいのかも?

人の価値観ってそれぞれ。

あー、そのようなこと、当たり前に実現できるようになればいいな。

そのためには、身体の原理を知って、医療者は身体を楽に整える。苦しめるために医療があってはいけない。そういつも考えています。

最後は、医療は必要なくなる。そのことを医療や介護者は、知るべきだと思ってます。

詳しくはまた次回へ。

【死ぬということ①】

自然に高齢で命を全うする時、

「最後は、医療は必要なくなる」そう思ってます。

先日、在宅ホスピスフェスタに行き、同じような考えや経験をされている先生方の話に、刺激を受けました😋

しかし、人はいつ死ぬかわかりません。

(正直私もいつ病にかかったり事故になったりわかりません)

わたしは延命の時代に看護師になり、病気で命が消えそうになってもまた、除細動や強心剤等を使用したり、延命治療をして苦しんでいる患者さんを沢山みてきました。

その時に父の死との遭遇。

娘であるけど、看護師としての自分もいてスゴク苦しく、毎日医師と話をしたいと求めてしまい、今考えると異常だったなぁと思います。家族となると本当に戸惑ってしまいます。

そして、私の夜勤の時に亡くなる方が多いことで、最後の瞬間にいる看護師として、どう向き合うかが一生のテーマになっていきました。

そして、いろんな病院看護師時代を駆け抜けて、高齢者施設に来て早17年。

自然な看取りを行ってきて、さまざまな利用者様やご家族、また医療介護現場のストーリーと向き合ってきました。

高齢者の場合は、ご本人の意思がわからず最後はご家族が決めることが多く、

ご家族も、ご本人より意向をきいておられる方は決めやすいのですが、それ以外の方は悩まれ、これが正しいのかと?葛藤される方もいます。

死ぬときは、加齢なのか?病気なのか?突然の出来事なのか?わかりませんし、今 私の母は、「その時にならんなわからん」と言います😅

最近は、アドバンスケアプランニング(ACP)という言葉がちまたで言われています。

ご本人とご家族が医療や介護をする方と一緒に、現在の病気だけでなく、意思を決定する能力が低下する場合に備えて、

あらかじめ、終末期を含めた今後の医療や介護について話し合うことや、本人に代わって意思決定をする人を決めておくプロセスを意味しています。

しっかりと意思があるうちに、誰もが迎える死について、さいごの命の選択をどうするか日頃から考えていた方がよいと思います。

まだ、家族にキチンと伝えておくことが大切ですね。

(その時々、考えは変わってくるのでその都度)

でも、知らない事には、選択ができないし決められない。

そのような情報を今後提供したいと思っています。

【人は生きてそして死ぬ 当たり前のこと】

正直死ぬのは、当たり前。

普通のこと。

昔は、畳の上で死んでいくのは当たり前の世の中で、家族やそして近所の人や、死ぬってことに触れることが日常にあった。

今は、触れることが少なくなり、看取りとか終末期とかなんだろ、そんな言葉が重いものとして捉えられるようになってきて、

だから、どうにかしなくっちゃと心ある関係者と頑張って啓発活動をしている。

私は、施設で看護師として働かせていただき、自分の子供に老いとか、死ぬということを学ばせていただけて、感謝している。

現在25歳の息子 雄太と23歳の娘 美優。

小学校の頃、

私が勤めていた高齢者施設によく連れて行っていた。

私は母子家庭だし、施設に夜呼び出させると子供を家に置いて出て行かないといけないから、どんな場所でどんな気持ちで働いているか理解を得るためでもあった。

「お母さんはね、お年寄りが大好きでそして、いずれ自分がそこで最後楽しく過ごせるような場所になればいいなと働いてるんよ」と子供に言っていた。

のちにその言葉を信じてる雄太にとって、悪気があるわけではないらしいけど、

「施設にお母さんはいずれ暮らしたいんよね、会いにいくね」とか言われたり、「お母さん看護師さんの仕事好きでしてるのに、何できつそうにしとるん?」に変わっていくんだけど😅

小学校のころから息子雄太は、

何でも、なんで?ってしつこく聞く子供で、

利用者様に会って、

「何で髪の毛白いん?」

「何で、昼あった時に歯があったのに、夜急になくなったん?虫歯が一気にひどくなってなくなったん?(義歯)僕、歯を今日からしっかり磨く!!」とか、

「何で椅子に座って動くん(車椅子)」

「何でここ臭いん(施設の排泄のにおいなど)?」

下を向いている利用者様を下から覗き込み、「なぜ下向いとるん?」

そして、ある利用者様に出会い、「雄太このばぁちゃんにいつも会いにいく!!美優(妹)も行こう!!」と言い、何度か会いに連れて行っていた。

ある日、その利用者様が看取り期に入り、元気がなくなっている姿を見て、何で寝てばかりおるん?と仕切りに聞かれたことがあった。

そして、

母の日に私が母に花を買いに行った時、ついてきた我が子二人が、小遣いを出してその利用者様のために花を買いたいと言い出した。(ほとんど雄太が、下のみゆに無理やり付き合わせた感があったけど)

そして、

持って行った時には命を引き取る時だった。

あの子たちは、呆然と立っていて、

身内の死とはあまり触れてなかったので、訳がわからない感じで。

利用者様の家族に頼んで、通夜に参加させていただいた。動かない姿、雄太は顔をそっと触って黙っていた。

帰りの車で黙っていた雄太が、何を言いだすかと思ったら、「ねー美優、次どのばぁちゃんに会いにいく?」と。

美優は、ひいばぁちゃんの死を以前見送った時のことを覚えていて、「ひぃばぁちゃんの時は凄くこわかった。今日のばぁちゃんお顔見たけどこわくなかった」と。

そんなことがふと、思い出された。

葬儀も、

私の子供の時、町内の公民館に祭壇が置かれており、地域の方がなくなった時に、家で祭壇をかり葬儀も行われていた。近くの人が集まり、炊き出しも一緒にしていた。

うちの父が54歳でなくなった時も、家でそう言えばしたな。

お盆になれば、今もそういう地域もあると思うけど、盆踊りの時に地域の方の写真が飾られ、その前で踊り、そして私たち子供はアイスボンボンを貰っていた。

なんだか、そんな昔があり死が遠いようで近い感じよかった。

日常で死生観って養われていたような気がする。死を近いものとして。

昔をとりもどせ。時々本当に思う。

今日は、素朴に感じたことを看護師としてではなく人として書きました。

死生観、看取りに対して話すと、いろんな視点で本が書けるくらい、

きりがないので、コマ切れに発信します😅

【愛されたい、認められたい】

私は現在、高齢者専門のナースですが、その前に精神科の急性期で勤めていた時期があります。

子どもの駆け込み寺のようになってた時期で、リストカットしたり逃げ込んでくる子ども、ノートに親に対して死ねと殴り書きをしていた子どももいました。

ある子は、

「私は愛されていない、親からはいない方がいいと思われている」と。

手首を切ることは初めは試し行動であっても、ドンドンエスカレートすると快感のホルモンがでて、やめれなくなる。「切った時だけ生きているんだ」と感じ取れると言ってたことを思い出す。

その、母親との面談で、

母親も親から厳しく愛されてない状態で育ち、大人になっても認めて欲しいという行動に走ったり、子供に対してどう接していいかわからないと悩んだりしていて、生きる気力をなくしていた。

負の連鎖、

お互い愛されたい、認めて欲しいと思ってる。

児童養護施設の子どもたちは、

虐待されて入っている子供が多い。

先生が日々必死に愛情を与えている。

また、里親さんと話していても、子供たちの気持ちと向かい合い、葛藤しながらも愛を与え、子供からも幸せをもらっている。

人は、ついマイナスに目を奪われ、

自分の存在価値を低く見がちだけど、

皆んな、親から、そして周りの人からでも愛情をもらっているということ、感じて欲しいな。

私も今まで波乱万丈、

紙一重。私も紙一重で生きてこれたのは、

その時々に出会った周りの人の愛だった。

本当に、感謝しかない。

よい愛の連鎖をうむような存在になることが恩返しだと思っています。

【A I 時代。否定しても避けることは出来ない】

いずれ、シンギュラリティと呼ばれる人工知能が人間を超える日が来る。

今、世の中ITやAIとめざましく発展し、当たり前に日常で使っていくものであることを私たちは認識しなくてはいけないと思う。

こんなこと偉そうに言うようになり、きっと知り合いのITの森社長は、これを読んだら笑うだろう。

私もはじめは、そんなこと全然認識していなかった。

一年半前?いろんなタイミングで人や情報が繋がり、ITやAIが当たり前になるんだからと、頭を揺さぶられ、何か知らない波に入っていき(笑)、こりゃやばい、時代に取り残されるわという気持ちになったんです。

現にこうやってブログやSNSを使う自体が未知だったし、携帯電話なんて当たり前に使ってるけど、昔なかったですよね?

最近、携帯のメールなんてつかわず、LINEやメッセンジャーが主で、電話でもタダで使っている。あっ話、脱線しますが、最近、出張行くこと多いので携帯でモバイルSuicaに変えました。自動販売機もお金いらなくなりそうですね。

そんな中、

国はIT化、介護ロボットを進めていて、わが北九州市は国家戦略特区で頑張ってる。

はじめは、博多でボランティアの帰りの飲みの席で、IT森社長とお互いの業界が見えないのが問題と、とにかく知り合うことからはじてようと、福岡で介護IT業界つなげちゃえーみたいになり(軽いノリだったから本当になるとは)

それから、介護IT番長のほむさぽの竹下康平さんや、キッズプログラミングの工藤洋輔さんを紹介され、ん?何?タダモノではない人?と思ったら、凄い人物だったという😅

竹下康平さんの記事 https://mewcket.com/bibrid/product/57

工藤洋輔さん https://iclub.jp/profile

途中何を始めるのか一瞬恐ろしくなって、「すみません、私のただの看護師なんで」というと。ただのおっさんですとか、ただのエンジニアだからとか😅

介護側誰がいるの???とない頭を使い、

サポートセンター門司の中村施設長や北九州福祉用具プラザの櫻木さんにすがりつき、それから繋がりが広がり、ホッと。

福岡介護ITミーティングの開始。1回目の様子↓

まぁ、自然と凄い人たちの中に囲まれ、刺激を受けてますが、

とにかく、介護業界でも反対意見や、まだまだ関係ないことと捉えている人が多いので、伝えておきます。

抵抗してもITやAIの当たり前の時代が来ます。

AIについてネガティブな見方はやめる。極力ポジティブに。上手く利用し賢くなったほうがいいと私も今は思っています。

皆さん本当、先駆的に国の業界を動かしている方々が周りにいます。今実験段階のものもあります。その方達は、協力者を求めていくでしょう。皆んなで作り上げないといいものは出来ないと思ってます。

そして、私たちは日頃から今あるものでも使用しきってないわけですから、ITの方に教えていただきながら、リハビリというか便利な日常のものを使っていけたらと思ってます。

そこで、生まれた余裕とか時間、人間関係を有効に、何のために?人のために自分のために費やせたらいいですよね。

それについては、また北九州福岡イベント企画してやっていきます。

(案内して欲しい方はメッセージくださいね)

注:ただし注意。何でも飛びつくのは危険なので、きちんと情報を得て有効にですね。

私も模索中です(笑)

そのために、ITの方からいい情報を集めて発信、繋げていけたらなぁと思います。

また、少しずつ脳の体操というかわかりやすく説明していきます★

【友人が話すスウェーデン事情①】

先日、スウェーデンから休暇で帰国した元職場の友人とデートした★

以前、看護師の主任をしていて彼女が介護の主任をしていた頃がある。当時、厚労省が介護施設のユニットケアを推進しだしたころ、共に現場を改革していく仲間であった。彼女は外国大好き人間で、福祉施設の外国研修に行った後、スウェーデンに暮らしたいと言って辞めていった(笑)

現在、認知症の施設で働くアンダーナースの彼女。

話していて、

福祉国家と言えども、あまり日本と変わらないなぁと思う部分と、ここはいいなぁ😁という部分があった。

スウェーデンは、移民が多くいろんな国の方と一緒に働いている。色んな価値観、宗教そのようなところで働き、

人手不足で、大変そうなのは日本と変わらない。出来ない理由を言う人もいるもんだ。

日本と違うのは、家に帰るとオンオフははっきりし電話は出ない。

夜間、週末、祝祭日などみんなが働きたくない時間に働くと割増賃金が支払われるとのこと。

休みはしっかりとる。

彼女も年間1~2回は日本に帰国し、仕事を休み一か月ぐらいいる。

施設内は、犬も一緒に★

スウェーデンのいいところは?の質問は、

『スウェーデン人は褒める』のが上手。日々褒めるらしい。

彼女のブログより〜

利用者が素敵な服を着てたら褒める、普通の服でも褒める、髪を切ったら褒める、歌ったら褒める、歩いたら褒める、部屋を褒める、家族を褒める、とにかく褒める、スタッフ同士も褒め合う!

褒めるための言葉もたくさんあるように感じます、fin(fine、nice、good)、bra(good、fine)、härlig(great、lovely、delightful)、fantastisk(fantastic)、underbar(wonderful)、snygg(handsame)、vacker(beautiful)、snäll(kind)….誰でも褒められれば嬉しいし、周りの雰囲気も良くなります。最初はちょっと大げさすぎるくらい褒めるのに照れがありましたが、今ではもう褒めまくります。

見習いたい★

お年寄りも感謝の気持をすごく伝えてくれるからそこは嬉しいと。

日本語でスウェーデンのテンションで褒めると大げさに聴こえてしまうらしい(笑)

しかし、移民で外国人が入り乱れていることを聞いて、日本でも同じようになるかもしれないなと思った😅

※写真は友人mayukoのブログから引用★

彼女は、またスウェーデンに戻っていった。でも、また年に1〜2回は帰ってくるだろう😁

【自分らしく生き、長生きするコツ】

高齢者施設に勤めて17年経ちます😁

当初、いろんな不思議な高齢者との出会いが刺激的でした。

私は、検査データを見るのが好きで、高齢者の血液検査の結果をみていたら、腎機能が3倍悪い方でも普通に生活をしている😵ヘモグロビン3.0で貧血がひどいのに車椅子をガンガン自力で動かしている😲C Tで脳の萎縮がヒドくて梗塞の跡も沢山あり寝たきり脳なのに何故普通に動いておられるのか?

また、

ガンで、病院で痛みに耐えモルヒネを使ってたのに、退院して施設で一度も使わず穏やかに最期を迎えた方がいた。

ここは一体???介護現場では、沢山の不思議と直面した。

病院で余命1カ月と言われたガンの利用者様は、施設に戻ってこられて寝たきりではなく、起きれる時は起きていただき、普通にお風呂も入り。食べたいと一口好きな白菜のお浸しを召し上がれ、普通に生活するそんな日々で亡くなられた。

病院で沢山使っていたモルヒネは施設では、痛みを訴えず、一度も使用しなかった。

ご家族よりお礼の言葉で、

「病院のベッドの上で痛みに耐えるように過ごすより、皆さんと一緒の日常で過ごす幸せが、痛みを紛らわすことになりよかったと思います。ありがとうございます。」と言われた。

とても嬉しく、

でも道理はわかるけど、私は看護師なのでその身体の中でどんなことが起きているのかずっと不思議だった。

その後学んでいくとあることがわかった。そのガンの方は、脳内ホルモン、β(ベータ)エンドルフィンが出て痛みがなくなり、痛み止めの薬モルヒネを必要しなくなったということ。

β(ベータ)エンドルフィンは、

モルヒネよりも強い鎮痛、鎮静作用のあるホルモンで別名、脳内麻薬とも呼ばれ、モルヒネのおよそ6倍の鎮痛効果のある物質とも言われており、感動した時、嬉しい、ありがたいと思った時にも出るとのことです。

この方はありがたいと思って普通に過ごされた最期の日々は脳内物質がでて、苦痛から解放されていたんですね。

ということは、高齢者の好きなことをして、その人らしい生活を支えることで、体内にあるホルモンが左右していて、痛み苦痛をなくし長生きできるんだって解明★

また、エンドルフィンだけでなく、好きなことをしていたら、ドーパミンが出たり、沢山の良い体内のホルモンが出て身体にいい作用が出る。

その他、私たちも人間、日常で楽しいことを感じ出る瞬間は沢山あり、それを知ると面白い★

前回お伝えした、【いいとこ探し】もまさに、その根本は脳内ホルモンの作用。

自分が喜ぶこと、癒されること知っておくことで、まず自分が健康に。

そして、利用者様まわりの人々に対しても、リサーチしておくととてもよいなと思います★

ちょっと人から変わっている自己主張すると言われる方が、長生きするんでしょうね。

(利用者様すみません。褒め言葉です)

私はきっと、長生きすると思います。

とても変わっているから(笑)

【人の悪口を言うと自分が傷つく】


けっこうグチグチいう人周りにいませんか?

人の悪口言う人。否定する人。

基本的に脳は主語が理解できないので、脳からすれば、

他の誰かの悪口を言うことは、自分の悪口を言うのと同じなんだそうです。

そして、自分を逆に傷つけてしまう。

私たちが普段の生活の中で何気なく使っている言葉が、脳と体に大きな影響を与えているというのです。

私も6年前まで、人のことを認められず、悪いところばかり目がいってた時期がありました。

そうすると本当に自分がきつくなる。

責任者になって、人をまとめないといけないのに、自信がなくなり。

その時に博多で開催されたナニメンこと吉井雅之さんの喜働力塾を探し当て、参加しました。(私の一番の師匠です)

それは、本当に、自分を変え自分の未来も変えるきっかけになりました。

一番の効果があったのは、

毎日【いいところ探し】をすること。

①家でのいいこと②通勤途中のいいこと③職場のいいこと

毎日一言ずつ書いていく。

はじめは、何のためになんて理解していたわけではなく。

でも、日々よい気づきが少しずつ増えていき、いいとこ探しが習慣になっていきました。


ある時、通勤途中に雨が上がった時の木の葉っぱがキラって綺麗に見えた時、今まで通勤時に周りを見てなかったな、余裕なかったなということに気づき、めちゃくちゃ涙が出ました。気持ちが楽になった瞬間でした。

毎日の出来事は変わらないのに、

脳が自然にいいことをキャッチするクセがついてきて、嫌な人の嫌なところばかりみてた私が、いいところを見るようになり、人を好きになりました。


脳は今ある現実を捉えられない。

脳は想像と現実の見分けもできない。

マイナスにとらえるか、プラスにとらえるか自分次第。

プラスに転換するクセがついた時、すべての物事が幸せに感じ、

自分の考え方、感じ方次第で人生変わるとわかりました。

当時、

医療や介護の世界しか知らなかったけど、多くの他業種の方と知り合えたことが、私の視野を広げてくれました。

「なんだ、自分の業界だけが大変なわけでない。それと、同じ志の方が沢山いるんだ」

それが、今の私の原点でした。

ナニメン↓

http://simpletask.co.jp/nanimen/profile

脳🧠のしくみを知ることで、

わかったことが沢山★

いいところ探し 癖をつけてみませんか?

人生変わるかも?