吉井雅之氏【習慣が10割】出版記念講演in北九州

ナニワのメンターこと

ナニメンが北九州に来る!!

人生のドン底から這い上がったのは、それは…誰でもできる簡単なことを続けたから~

ナニメン(吉井雅之氏)から教わって実行してから、人生の転機になった!!

無理をせずクセをつける。

たった1ミリの成功体験、

スモールステップが凄いことに!!

3月30日北九州小倉にて、

吉井雅之さん

【習慣が10割】出版記念講演in北九州

平成31年3月30日土曜日

13:00~16:00(受付開始時間12:30)

場所:神理会館

(北九州市小倉南区徳力5-10-11

モノレール徳力嵐山口徒歩3分)

50台駐車場有り

参加料:3,000円(書籍代込み)

講演会後、小倉駅周辺で懇親会あり。

https://www.facebook.com/events/2200992593449583/?ti=icl

変わるコツがわかる!!

私は、これで変わりました★

素直に実践!!

イベントページの参加表明するだけでなく↓

申し込みはここから、ポチッと↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdzatGGZzQhCYP64r00CIiXa77me9DRahzW-L33YU3LqzSd4A/alreadyresponded

ファックスでの申し込み

合同会社PLS

093-693-7776

メール申し込み

peacelovesmileochiume@gmail.com

になります。

名前と電話番号

懇親会の参加の有無も記載してください。

主催合同会社PLS

梅原一浩 落水洋介

吉井雅之[ヨシイマサシ]

No.1習慣形成コンサルタント。1958年神戸市生まれ。マイナス思考で生きてきた自分に嫌気がさし、100%諦めムードだったある日、「習慣がすべてを決めている」という言葉に出会い、もう一度だけやり直してみようと、ガソリンスタンドでアルバイトを始める。32歳にして自身の成長のため、数多くの能力開発セミナーに参加。その後、石油関連企業を中心に人材教育業務に従事。2005年「人生の成果を一人ひとりが創り出せるお手伝いを志事とする」コンサルティング会社、有限会社シンプルタスクを設立。以後、日本の大人を元気にする塾「喜働力塾」を札幌、東京、名古屋、大阪で開催!!

詳しくは↓

プロフィール

東洋経済オンライン掲載↓

https://toyokeizai.net/articles/-/259120

【心不全の緩和ケアACP】

ガンの末期、老衰の末期、そして心不全の末期いずれにしても大切なのは、もしもの話し合う過程。

心不全とは心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、命を縮める病気です。(学会の一般向け説明)

昨日、JCHO九州病院の循環器の鬼塚健先生と認定看護師の櫻井栄子さんの研修に参加させていただきました。

2017年改訂版

急性慢性心不全診療ガイドライン↓

http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2017_tsutsui_h.pdf

心不全とは、心臓のポンプ機能が低下するために全身に十分な酸素が送れず、全身の血流が滞るため、その結果として身体にさまざまな症状がでてきます。

心不全のおもな症状として、「息が切れる」「少し動いただけでも疲れる」「体がむくみやすい」などがあげられます。

心不全は徐々に悪化し、突然悪化することもあり、話すことができなくなったり、命を落とすこともありえます。

症状が落ち着いても、心臓の機能は良くなるのではなく、一方方向に悪くなることを自覚することが大切。

そのために、意思決定のための支援として早めに話し合うこと。

真ん中が心不全の経過。

鬼塚先生に話を聞いて、ハッとさせられました。

一方方向に悪くなるということと。

きちんと早期から急に悪化した時のことを考えておく必要があるということ。

最後苦しんで亡くなったり、急に心の準備をせぬままお別れにならないように。

【緩和ケア】といえば、日本では、ガンの末期のイメージがあると思いますが、全世界では循環器(心臓の病気など)の緩和ケアがニーズとしてあげられているそうです。

ガンの告知は多くの場合、わかった時点で話し合いをしたり予測して計画を立てます。

しかし心不全に対してはどうか?

私たち施設看護でも、高齢者の看取りに対しては自然に命を苦しまずに全うする支援をと頑張ってますが、

心不全の方に対しては、最近まで早めに病態をしっかりとらえて話し合ったり連携をとったり充分なアプローチが出来てなかったと反省点もあります。

最近も、心不全の利用者様がいて、

足のむくみから、全身にむくみがひどくなり、声が枯れてきました。

精神的に不安定なので、医師とご家族と施設のものと話し合い、入院せず施設(在宅)でできるだけの治療をと始めています。

施設の中でも往診で、今まで高齢だから仕方がないねと言われていた医師も考えてくださり、強心剤と利尿剤を使用することで、むくみが減ってきてます。

血液検査でBNPの検査をするのも、一つの指標になっています。(採血するだけでわかります)

そういう診断があるからこそ、ご本人やご家族へのアプローチが出来る。

アドバンス・ケア・プランニングとは、悪くなってしまったときや万一のときに備えて、あらかじめ考えをまとめて準備しておくことを言います。

がんなどでは告知されると多くの人がそうした場合について考え、医師や家族に自分の意思を伝えますが、心不全の場合には、徐々に悪くなっていくので、今までそのことを考える人があまりいませんでした。

しかし、心不全は突然悪化することもあり、話すことができなくなったり、命を落とすこともありえます。

生活の中で、きちんとした知識を医療チームから得て、私たち介護側も利用者様の変化を捉え 医療側に発信する必要があるのだと勉強になりました。

心不全の原因となる病気はさまざまで、心筋梗塞、弁膜症、高血圧による心肥大、さらに不整脈などがあり、その他心筋症や肺高血圧症と、その原因は多岐にわたります。

糖尿病や、睡眠時無呼吸症候群も心不全を引き起こす危険因子となります。

また、乱れた生活習慣や肥満、加齢、飲酒、喫煙、過労、ストレスなども危険因子としてあげられます。

【痛みがないのが救い】

末期ガンのAさん。

ご家族と話をして、痛み苦しみがなければここでと希望され、ご本人も一度入院したが帰りたいと戻ってこられました。

いつも施設長と相談員が丁寧に心をくみ取りながら、家族支援をしてくださいます。

数週間前、夜間、39度代になり、酸素が80%代とナースオンコール(施設は介護職員しか夜勤をしていないので、看護師は電話で対応判断)あり。

駆けつけて、肺炎が気になるので、肺の音もしっかり聴く。肺音はきれいで、全身問題なく、腫瘍熱か?脱水熱か?

しかし発熱中でも、「あんか」は生活の習慣で外すのは嫌、アイスノンは冷たいのでせんでいい(冷やすのも本人が気持ちいいかどうかの判断なので意味がないし)ご本人がいいように過ごすのがよい。

あんか足元におきますね。

介護職員(支援員)と

布団で熱がこもるので、寝具を一度とって熱を逃し、身体を整えてまた、寝具をかぶせる。

あらかじめの解熱鎮痛剤カロナールの指示あるので、服用するか本人に確認。「うん飲むよ」わかったと。水分は飲みたいというので、冷えたポカリスエットで介助使用し様子見る。

しばらく手を握り落ち着いたかなと思ったら、「トイレにいく」っと、フラフラするので体重は軽く支えながら、ベッドサイドのポータブルに座り、用を足す。スッキリした。

そして、またベッドへ。

落ち着いた時に、

「来てくれてありがとね。もういいよ、お帰り」夜中の2時ぐらい。

朝また来ますねと私。

酸素は低くてもする方が苦痛なので、しない。

あらかじめ医師には、きつくなければと酸素はしなくてもよいと確認済み。

医師には先に包括的指示をもらっている。

介護職員(支援員)も不安なので、一つ一つ説明。私たちは、職員のためにもしっかり駆けつける意味があり、何かあったら電話してね。来るから。

食事に関して、

食べたいものは?

魚の煮付けと

魚の塩焼きと、

魚の….。本当に魚好きねと笑うとAさんも笑う。

魚はご馳走と言われていたAさん。

ご家族がもってこられた果物類も好物。

ご家族もあれがいいか、これがいいかと悩みながら買ってこられ。

美空ひばりの曲を流しながら、

よく歌ったよと。あの時は楽しかった。

60代は沢山カラオケや踊りや、

旅行を近所の気の合う人と楽しんだと、

写真を見せてもらいながら話したっけ。

うつらうつらしながら、

心配ないですよ。皆んなすぐ来てくれる。

排泄は、つい最近まで自分でトイレにいくと倒れかけそうになりながらも、おトイレでしていたけど、力がなくってきた。

お風呂は、ご本人にたずねて入ると。

入った後はぐったりされる方が多いけど、スッキリとした表情。気持ちよかったと。

起きたいと車椅子で皆んながいるホールへ。

バイタルは、体温37度代、血圧は100~130代、脈拍90代 酸素飽和度は88% 呼吸数32~34回/分。肺の空気の入りも浅くなりつつある。

最近、

飲み込みが心配になってきてるので、

歯科医に診てもらって、

ヘルパーも支援員も、栄養士も相談員も看護師もまなぶ。

口腔ケア、食事の提供の仕方の確認。

頭の角度。誤嚥しないように姿勢は大事。

食事前後は口腔ケア。

看取り時期は必ず歯科医に関わってもらおうと相談員と話す。

その都度、のどが渇くみたいで、「水ちょうだい」と。

呼吸も回数が増え、肺への空気の入る量も減ってきている。

飲み込む時は呼吸を止めているので、一気に飲むと苦しいので、一口ずつこっくんと飲み込みを確認しながら提供しましょう。

この時期は、大きく体位は変えなくてよいよ、マトレスとベッドを変えてる。

呼吸を楽に身体を楽に、

ほんの少しの除圧で苦しくないように。

グローブで背抜きしたり、

服のシワ伸ばしもしましょう。

クッション入れた後、最後は身体を優しくなじませて。

ポジショニング表の更新。

看取り期は、

細かな変化で日々ケアの内容が変わってくる。ふせんで変わったらケア表を更新。

関わるスタッフは多職種。ひとりではない。

一つ一つをわかりやすく、伝える工夫が必要。写真や動画をみんなでとり、確認することから。ポイントのマニュアル作成。

看取り期に携わると、日々チームになってきてる一体感があります。

みんなのそれぞれの案が出てきたり。気づきを伝えあったり。いい感じ。

感謝しかないですね。

Aさん、そろそろお迎えの時期になってきています。