【何のために仕事してるの?】

ついね、頭の中で変なスイッチが入ることがある。

外で講師業をしていて、

受講者に具体的に問いかけて考えて

シェアしてもらうことがある。

そこで、出来ない理由をいったり、

人のせいにしたりする方がいると、

ついプチンと来てしまい、

毒舌になることがある。

わたし人間できていないのです😅

数年前も介護職員向けの研修で

グループワークをし、

いろんな課題を出して話し合っていただいたことがあり、

だって仕方ないじゃんね、忙しいし、人がいないし、職場がよくないということを言ってた人がいて、絶句。

しばらくして、深呼吸をして、ダダッーて話してしまった。

一生そうやって出来ない理由をいって、人のせい、環境のせいで生きていくのですか?って。

1日でも仕事する時間は長いのに、一生グズグズいって時間を無駄にするのかと。もったいなくないですか?って。

はじめは、そんなつもりで仕事をはじめてはいないと思う。

例えば人間関係でも、この人だったらすぐ仕事がスムーズにいくけど、嫌いな人とは交わらないとか、

正直、この業界がどうとかではなく、

どこにいっても、

そういう感覚な方がいればうまくいきませんねと。会場がシーンとしてしまった😅

人や環境のせいにするのではなく、

自分がまず一つでも動いてみることで変わることはないのかと。

介護は楽しい仕事なのに非常にもったいないと。できない人はいない。

すべて自分次第。

そのことが、

先日の講義中思い出されてしまった。

介護のテキストに書いていた言葉、

【利用者の生きる喜びと意義を見出せるように支援すること出来てますか?】と問いかけてみた。

シーン。

仕事が業務的にこなしていくことに視点があり、あっ出来ていないって感じだったみたいで。

次は、自分に置き換えて考えてみましょうと話をしたのだが、自分の生きる喜びと意義、考えること…あっ、ない様子だな😅

つい、自分のコミュニティでは、

この類はみんな考えている人が多いので、

感覚が違うことに気がつく。

これが普通なのか。

多分、奥底には、

熱いものがあると信じて話す。

それに少しでも気がついて考えてくれたなら、よしだとして。

そこの、

あなたはいかがですか?

自分の生きる喜びはなんですか?

【自己選択、自己決定をする前に】

自分の人生は、自分で決めるのが一番。

とよく言うけど、そもそも皆さん選択する程、きちんとした情報を知って決定しているのか?

よく地域の一般の方や介護関係の方から、ご家族やご利用者がいざ急に何かが起きた時、医師から説明を受けても、よく意味がわからないので、どうしたらよいかと相談受けることが増えている。

生活を支えているものが、きちんと代弁することが必要。

しかし、その前に話し合いがなされていない、そもそも選択肢は何があり、どのような意味かを知らない。

①急なことで、説明を受けてもパニックで受け入れられない。

②説明をうけても難しくてわからない。

そもそも経験したことがないからわからない。

急に事故になったり、病気になったり、いつどうなるかわからない。

だからこそ、今知ることが必要。

例えば、普段から、延命って何?人工呼吸器って?経管栄養って?どんなことをするの?きちんとした知識を知らないと選択ができない。

その都度、

いろんな選択肢があることとその内容をしっかり理解して選択できるか、

それと、その時の状況によって違うので、遠い将来高齢になって延命したくないといずれ思っていても、今若い時に何かが起きた場合、まだ延命してほしいと思うかもしれない。

ある方から相談がありました。

体調を崩し、ご家族が

高齢で食事が食べられなくなっている。

栄養が十分でない。

老衰の域にはいっているのかと思いきや、ご本人はまだ意思決定が出来、食べれるようになりたい、入院したいと思っているよう。

ご家族はご本人の話は理解できるが、

医師からは、もう高齢でこのままでいいでしょうと言われる。入院はできないものと思っている。だから仕方ないんだと。

憤り感じますよね。

そのことを、

表現できないわけではないけど、医師から言われたら言えないのだそうです。

そんな思いの方が日常にいるんですよ。

結局、医師に相談できるように繋ぎましたが。

もちろん、逆のパターンも多いですよね。

食べられなくなって衰弱している。本人もご家族も栄養や水分が足りなくなっても、痛み苦しみがなければ自然に、好きなものだけ少しでも食べ家族の中で最期を逝きたい。

それなのに、それは難しいですと入院をして点滴で逆に身体に水が溜まり苦しんでいる。

人道的にどうなのか?

意思決定以前の問題、

そんなことが日常にあってるんですよね。

しかしながら、医師がどうである以前に、もっと自身が知り、ご自身の命や家族の命について考えることが必要。

私は、職場の家族会でもご家族にお話をする。入り口は、一番近い方と施設長や相談員とお話をしているが、家族は他にもいる。

最期後悔しないように、体調の変化があった場合、その都度説明をし、気持ちを揃える私たちの役目がある。

詳しく選択肢を知って、自己選択、自己決定。

本当の意味の人生会議をしよう。

【人それぞれを理解する医療介護は?】

はじめから、わかっていたわけではない。

高齢者施設に来て、

沢山のなぜ?と向き合い進んできた。

まず施設には常時医師がいるわけではない。医療機器も十分になく戸惑うばかり。

そもそも、

施設の看護師の動き方なんて習ってないし、それに介護スタッフと同じ視点でなんて、言葉も通じないしと、

はじめどう向かい合っていけばよいかもわからなかった。

医務室の設置基準は、健康管理を行う場所とあり、その意味さえわからず😅

ご利用者や家族への説明も、医師の代わりに行わないといけない時もあり慣れず、

ご家族から私の説明の仕方が難しくてわからないと言われたこともあった。

何度も葛藤しながら、ひとつずつ紐を解いていったり、経験することで、出来ることが、そして本質がわかってきた現在。

そう、病院では医師がいて、導いてくれる人がいる。

しかし、

治療優先の病院と同じ感覚で生活の場で支援できるわけもない。

病院で習った学んだことは、基礎であり、そのまま介護現場であてはめてやるとおかしなことになり、問題が山積みになる。

それを個別に生活面にあてはめていかなければならない。

何のために?

その方らしく生きる支援をするために。

例えば、水分をとるということ一つも、

一般的に、1500cc以上とればいいと言われている。

その方の体重に合わせたものでないと負担になる。

65歳以上の方は、

体重✖︎30 または25 が飲水量。

心不全や腎不全等、病気を持ってる方は、また違う。

そして、ただ飲めばいいという問題ではない。

そもそも、何で水分は必要なの?

水分を取らないとどうなるの?

そういうこと、

本当にわかっていて介護するものは提供できているだろうか?

どうやって、何を?どのような状態で?

水分って食べ物にも入ってるよね。

飲み物はそのままの形で大丈夫?

飲み込み具合は?

ご本人が苦にならないようにするには?

なぜ飲めなくなってるの?

本当に今の身体に水分は必要としているの?

楽しみを持つには?

それぞれ、

水分をとるということでも意味合いは違ってくるということ。

それを利用者別にあてはめるということ。

人それぞれ価値観が違うように、みんな違う。

病院では、高齢者に対して、もう身体に水分が入らない吸収できないのに、1500cc以上の点滴をして、身体に水がたまることがある。

そうすると、背中など身体の下面に硬く水がたまってくるのがわかる。

ゼイゼイ、ゴロゴロいってきて、タンをとるのに吸引が必要になる。

尿が出にくくなってるからと利尿剤をかけながら、点滴をまた入れる。身体にまた水分がたまり臓器を圧迫する。

一向に楽にならずに苦しくなり、それで死に向かってしまうこともある。

また、肺炎で入院していないのに、肺炎になることも。

高齢者の死亡原因は肺炎が多い。(第3位)

他の病気が治ってきたのに、お口の中は雑菌だらけ。口の中をキレイにしないと、肺に菌が入ってしまう。

また、

寝ていただいている姿はどんな感じか?寝ている時に起きる肺炎が多い。

解剖生理学的にいうと、あごを突き出したように寝ると、身体の前にある気管に間違って汚い菌まじりのだ液やたんが入りやすくなる。

姿勢は大切。

こうやって、一つ一つ意味を知って介護看護をすることが、予防に繋がるんだと。

現場で、今までの常識を打ち砕いて前に進み学んできた。

予防をすれば、医療は必要最低限でよくなることを今なら理解できる。

そしてドンドン意味がわかると介護が看護が楽しくなってくる。

介護看護に求められることは、意味を知って対応すると、利用者の健康管理が出来るということ。病気にならずにすむことも沢山。介護現場でもみんなが楽になっていく。

また、それぞれの職種を理解し協力し合いチームになることが大切。

よく耳にするのは、

看護師が一番理解を示してくれないからどうしたらよいのかと他施設から相談を受けることがある。

看護師こそが、変わり理解し動くことでどれだけの人が助かるか、そんな誇りある仕事をしていることを理解してほしい。

何のためのプライドか?看護師としてのプライドというか自分を守るためのプライドになってはいないか?

病院のやり方や自分の経験値でそのままやるのは、ナンセンスですから。

本当のプライドは今あることだけに、とらわれず打ち砕いて、心を通わせ、人のために動くということ。

そうすると、その人らしく生きる支援につながる。

利用者の笑顔が私たちのやりがいへとつながる。

ワクワクしてくる。

一つ一つ流れていく仕事になっていないか?

もう一度私も含め、立ち止まることが必要ですね。

【現実を見ることからやり直す】

ご利用者(患者)さんの本当の困ったこと、見逃していませんか?

私たち医療や福祉職が、正しい情報や知識がないばかりに、また行動を起こせてないばかりに、対象の方を苦しめていることが山のようにあることに気がついていますか?

日常で沢山その場面が見れます。

高齢者が、肺炎になるのは仕方ないことなんでしょうか?

便秘だからとただ便を出すために下剤を処方し内服すれば良いのでしょうか?

食べられないからと言って、加齢により受けつけない身体に点滴をして、最後苦しめてないでしょうか?

ベッド🛌での、その方の体位、体勢はまちがっていないでしょうか?

抱え上げたり、間違った介護の仕方で身体の筋緊張をうみ、拘縮させてないでしょうか?

食事を提供するのに、その姿勢で美味しく食べられるのでしょうか?

声が出せない相手の痛みを感じることに鈍くなってないでしょうか?

あなたがその立場になったら、心地よく過ごせるでしょうか?

忙しいからとか、仕方ないなとあきらめたくはない。

私たちがしていることで、苦しんでいること沢山あり、

間違っていると知れば知るほど、こわくなる。

私自身も自分の看護のあり方を見直し、これではいけないと学び続けています。

そして一人では解決できない。チームでないと解決できない。チームで実践。

その繰り返しです。

正しいことを知り、共有してどうチームで見える化をして、皆んなで出来るか?

そのためにまず自分自身が動きいろんなことに触れ、ほんの一歩でも試行錯誤して前に進む。

まだ、出来てないことも山ほどあるけど、知り動くことで解決できることも沢山あります。

もう一度、小さなことから見直し、スモールステップでも形付けていく、もう一度丁寧にやっていくことが、皆んなで出来ることにつながる。

そして、そのノウハウを提供していければと思っています。

私の次のテーマは、

その小さな誰もが出来るレベルまで明確にしよう。

【心不全の緩和ケアACP】

ガンの末期、老衰の末期、そして心不全の末期いずれにしても大切なのは、もしもの話し合う過程。

心不全とは心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、命を縮める病気です。(学会の一般向け説明)

昨日、JCHO九州病院の循環器の鬼塚健先生と認定看護師の櫻井栄子さんの研修に参加させていただきました。

2017年改訂版

急性慢性心不全診療ガイドライン↓

http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2017_tsutsui_h.pdf

心不全とは、心臓のポンプ機能が低下するために全身に十分な酸素が送れず、全身の血流が滞るため、その結果として身体にさまざまな症状がでてきます。

心不全のおもな症状として、「息が切れる」「少し動いただけでも疲れる」「体がむくみやすい」などがあげられます。

心不全は徐々に悪化し、突然悪化することもあり、話すことができなくなったり、命を落とすこともありえます。

症状が落ち着いても、心臓の機能は良くなるのではなく、一方方向に悪くなることを自覚することが大切。

そのために、意思決定のための支援として早めに話し合うこと。

真ん中が心不全の経過。

鬼塚先生に話を聞いて、ハッとさせられました。

一方方向に悪くなるということと。

きちんと早期から急に悪化した時のことを考えておく必要があるということ。

最後苦しんで亡くなったり、急に心の準備をせぬままお別れにならないように。

【緩和ケア】といえば、日本では、ガンの末期のイメージがあると思いますが、全世界では循環器(心臓の病気など)の緩和ケアがニーズとしてあげられているそうです。

ガンの告知は多くの場合、わかった時点で話し合いをしたり予測して計画を立てます。

しかし心不全に対してはどうか?

私たち施設看護でも、高齢者の看取りに対しては自然に命を苦しまずに全うする支援をと頑張ってますが、

心不全の方に対しては、最近まで早めに病態をしっかりとらえて話し合ったり連携をとったり充分なアプローチが出来てなかったと反省点もあります。

最近も、心不全の利用者様がいて、

足のむくみから、全身にむくみがひどくなり、声が枯れてきました。

精神的に不安定なので、医師とご家族と施設のものと話し合い、入院せず施設(在宅)でできるだけの治療をと始めています。

施設の中でも往診で、今まで高齢だから仕方がないねと言われていた医師も考えてくださり、強心剤と利尿剤を使用することで、むくみが減ってきてます。

血液検査でBNPの検査をするのも、一つの指標になっています。(採血するだけでわかります)

そういう診断があるからこそ、ご本人やご家族へのアプローチが出来る。

アドバンス・ケア・プランニングとは、悪くなってしまったときや万一のときに備えて、あらかじめ考えをまとめて準備しておくことを言います。

がんなどでは告知されると多くの人がそうした場合について考え、医師や家族に自分の意思を伝えますが、心不全の場合には、徐々に悪くなっていくので、今までそのことを考える人があまりいませんでした。

しかし、心不全は突然悪化することもあり、話すことができなくなったり、命を落とすこともありえます。

生活の中で、きちんとした知識を医療チームから得て、私たち介護側も利用者様の変化を捉え 医療側に発信する必要があるのだと勉強になりました。

心不全の原因となる病気はさまざまで、心筋梗塞、弁膜症、高血圧による心肥大、さらに不整脈などがあり、その他心筋症や肺高血圧症と、その原因は多岐にわたります。

糖尿病や、睡眠時無呼吸症候群も心不全を引き起こす危険因子となります。

また、乱れた生活習慣や肥満、加齢、飲酒、喫煙、過労、ストレスなども危険因子としてあげられます。

【穏やかな看取り】

Aさんが息を引き取りました。

12年私どもの施設(養護.特養)に入所していました。入所してから日常、そして最後まで嫌なことは嫌だと自分で意思表示できる方でした。

養護の周りの利用者様もスタッフも共に生活の上で理解していたこともあり、本当の馴染みの中でそれこそACPに基づいた最後になったのではと思います。

1月中旬、朝ぐったりとして右側に傾いて力がないご利用者様のAさん。

まさか?脳血管障害か?と嘱託医に相談し基幹病院に救急搬送。

結果、誤嚥性肺炎。いつもご自分でお食事されていた利用者様。考えてもなかった病名。

本人が動かれるため、脳の精密検査が出来ず、入院中治療しながら、今後を模索。

肺炎が治っても、食事が食べれられない。

ST(言語聴覚士)が介入しても嚥下の反応がない。

経管栄養(管を入れる)にするか?

生活相談員が入院している病院から連絡もがあり、でもまだ施設に帰ったら食べられるかもしれない。この方の背景を考えながらの相談あり。

ご家族と疎遠の方で施設に託されている命。

病院にケアマネと相談員と一緒に行き話し合い。

肺炎は治ったものの、点滴を3本行き痰の量も多い。吸引を嫌がり鼻出血。

連携室のナースに施設に連れて帰るため、点滴の量を減らしてほしい旨を話す。わかりました医師に伝えますとの返事。

施設は、夜間介護職員しかいない。喀痰吸引できる介護スタッフも少ない。

そして、施設に帰って食べられるようにするためには、身体の水分をとらないと食事も喉に通らない。

退院する一週間で点滴の量を減らし(できれば中止)、施設の馴染みの場所で食べる準備をするための病院へのお願い。

食べられないかもしれないけど少しでも食べ、痰を取り苦しまない援助へ、欲を言うと普通の生活へ。

入院中の看護師からは、食べると危険ですから難しいですといわれました😅

退院時、点滴は3本から2本に減量していたが、痰の量が思ったより多い。

この痩せた身体にこれだけ水分がまだ溜まっているのかとと思うくらい。

夜間は、夜勤しているスタッフの間に資格を持っている介護職員がいた時はしていただき、いない場合はオンコールで看護師を呼ぶこと。

口腔ケアの徹底と摂食・嚥下の評価のため、あすか歯科の濱口医師に確認。

「口腔内偽膜性カンジダ症ですね。口の中痛いと思いますよ。薬で治療していきましょう。同時に、食事の提供を」

車椅子に移乗し、食事の姿勢を整える。移乗は初めはボードとシートで。

頭の角度を後屈しないように支えをきちんと。

口腔内ケアをした後、タンパクが入っていないゼリーとお茶ゼリーを提供してみる。

一口一口。自分でスプーンでとって食べる仕草あり。

毎日、状態を見てすすめていく。

ゼリーをクラッシュにするとむせがあるので、必ずスプーンでスライスして提供と神経を使う。

一口の提供が苦しめることのないよう配慮。

嘱託医と相談し、点滴はしない。

医師も自然な形で老衰と判断。

養護の利用者さんが部屋を訪れて声かけ、本人もウンウンと頷き笑顔。

「よかったねー。こうやって安心してここでみんなの中で逝けるよ。大丈夫大丈夫」と手を握り普通に声をかける仲間の利用者さん。こうやって順繰り最後を見届けるのが、当たり前の空気感。

疎遠のご家族も来られて会うことができ、痰ももう最後は引けなくなり吸引せずにすんだが、栄養として提供するのではなく、楽しみとして食事を提供しよう。

すっぱいゼリーを提供すると、しかめ顔。馴染みの栄養士が「いやー昔酢を飲んですっぱいものが嫌いになったといっていました。芋も沢山食べ過ぎて嫌いに」と。

その栄養士の顔を見ると、このご利用者の反応が違う。笑顔で手をギュッと握る。

食べられて栄養が積極的に取れるようになれるか?老衰で命がなくなるのが先か?

少しずつ足にチアノーゼが出てきた。心拍もはやく発熱もあり。胸の音はきれい。心配するスタッフに、肺炎によるものではなく、老衰で脱水による症状のことを説明。回診時医師とも確認。

施設長は、得意なギターで何が好きかね?郷土は北九州か、明日ギター聴かせたいねと、翌日ギターをベッドの横で演奏。

甘い好きなアンコを味わう。

養護の利用者様の方が、部屋に来ては昔パチンコ好きだったんよとか、家族とご本人の環境を知って語る。

部屋には看護師が家にあったアロマを持ってきて、ラベンダーがよくない?と話をし提供。今後、知り合いのアロマの方に習って看取りにアロマを取り入れよう。

そんな話をしながら。

時に音楽も流しながら、話しかける。

入浴も途中でできた。

褥瘡も出来ず拘縮もなし。

スタッフと利用者が入れ替わり訪室。

穏やかな最期の時間でした。

あの時、病院から経管栄養を勧められ、または点滴を続けながら病院にいたら、きっと痰の多さに苦しむ。吸引をされる苦しみ。また、入院中体力もなくなってカンジダができている口腔内。また、肺炎の繰り返し。

そして何よりも、きっとこの馴染みの関係で自然な死は迎えなかったと思われる。

そして、疎遠であった家族との再会もどうだっただろうか。

家族との関係の修復または充実する時間を提供することも私たちには大切なおしごと。

今日のお葬儀も施設で行われ、牧師さんからも語りがあり、ご家族の気持ちを癒す。

肺炎にならないこと、

食事は食べられなくなっても、

その人の好きなことの実現。

生活相談員があの時、わが施設へ連れて帰ろうと踏み出さなかったら、

嘱託医がそれをついで受け入れなかったら、あのまま病院で。

歯科医が診てくれなかったら、栄養士がいろんなその人らしさを考えてアプローチしなかったら食の楽しみが失われたままだった。

ケアマネが本人の生活を理解しみんなが統一したケアができるよう配慮していなかったら、安心してケアできなかったかもしれない。

施設長がご家族にどうにか連絡し、話してくれなかったら生きているうちに疎遠のまま来ることはなかっただろう。

資格を持った介護士がいなかったら、看護師の私達も数日は夜間大変だったかもしれない。介護職の丁寧なケアがなかったら、褥瘡が出来たかもしれない。最期の入浴も出来なかっただろう。姿勢ケアをしていなかったら、皆んながいる食堂で車椅子で安楽に過ごせなかっただろう。

理事長のギター演奏。

そして、時々馴染みのご利用者様たちが会いに来て手を握りながら昔話に花を咲かせなかったら、あんな笑顔や手をとる姿は見れなかっただろう。

そして、この医務の看護師たちがいなかったら、こんなに安心して皆んながまわっていなかったと思う。感謝しかない。

それぞれの役割がとても大事。

最後のとても穏やかな綺麗な姿で、疎遠になっていたご家族もよかったと涙。

とてもよい経験をさせていただきました。

本当に、早めにACP人生会議必要だなぁと実感しました。

意思決定が出来ない方もいる。

どうしたいか、わからない方もいる。

本来、私たちが決めることではない。

決めざるおえない状況を少しでもなくしその人らしさで迎えられるように、出会った頃から最後まで向かい合うこと大切だなと思いました。

Aさん、ご冥福をお祈りいたします。

【説明と同意~医療介護についての悩み】

医療介護職の皆さまへ

最近、いろんな方のご家族や知り合いの方より、医療や介護の悩みについて聞くことが多いです。

その内容が、

医師から説明あっても意味が理解出来ない。

説明がなく検査をされた。

今どうなっていて、この先どのような選択肢があるか説明を受けてない。

誰に相談していいかわからないと。

きっと医師は説明をしているのかもしれません。でも伝わってないことが多い現実。

患者さんやご家族には、その言葉が難しすぎたり、何の意味を持つのかわからなかったり、言われたことに驚き、すぐに受け入れられなかったり。

色んな心情が【わかってくれない】と不安を増し、そして不信感になっているのかもしれません。

ご家族は知識もないし、医療関係者、病院から言われたまま従わないといけないという状況になっており、なぜ?という気持ちを持ちながら、いえず悩み疲弊してしまう。

私も失敗談たくさんあります。

介護施設に仕事を始めた時、医師の代わりに説明をと言われ、病状を説明しました。

言っている意味がわからないとご家族が言っていたと他のスタッフを介し耳にしました。

出来るだけ私なりに伝えていたつもりでしたが、専門用語を使っていたり、噛み砕いていうことが出来てなかった。

私なりにではなく、どうやったら相手に伝わり安心感を与えられるのか?

日々、患者さんや利用者さま家族に学ばせていただきここまで来ました。

そして、本当に圧倒的に、

そんな悩みを、

どこに相談していいかとわからないと言われ、悩まれてる方の多さに驚きます。

その方へ病院に、

家族の悩みを聞いてくれる方はどこにいますか?相談窓口はどこですか?、その病院のソーシャルワーカーさんと話したいのですがなどお聞きしそのままの気持ちでなく、発信し気持ちを話してみてくださいと。

ある介護施設のことでは、

お父様が入所されていて、一週間も寝衣を着替えていないようで、家族としていってよいのか?誰にどういえばよいのか?などのご相談も最近ありました。

言いにくいんですよね。

その気持ち痛かったです。

私たちは本当に、気をつけなければなりません。

説明と同意を誰がするか?

上手く説明出来ない方がいれば、お互いサポートしあい、患者さん、ご家族に心をとめて誰が向かい合うか?

さて、深呼吸をして私自身も胸に手をあて、

行いを見直していくことから始めます。

命は大切です。有限です。

悩まれている方、遠慮なく発信してくださいね。

【肺炎ゼロへの取り組み】

今、65歳以上高齢者の死因は、

1位悪性新生物

2位心疾患

3位肺炎

この肺炎は誤嚥性肺炎も多く😢

しかし、だからといって、

高齢者が肺炎で亡くなるのは当たり前ではありません。

予防ができます。

それは、口腔ケアや姿勢ケアにあります。

じつは、高齢者や障がいをもっている方で、肺へ唾液や飲食物がはいってしまっている方もいます。

汚いまま食事をすると誤嚥して肺炎に、寝る時にだ液を誤嚥して肺炎になることも。

でも、菌が肺に入らないようにすれば肺炎を予防できるので、

ノドがゴロっと言っている方の食前と、寝る前にも口腔ケア。

ずっと前、ある利用者様がゴロッと言い出し、微熱も続き、介護職員が誤嚥していないか、食べさせるのもこわいといってきたため、産業医大病院の嚥下リハビリ科に受診。

VFやVE検査をしてもらい、医師より、肺に入っているねと。本当!!

造影検査みて、こわっ!!

医師に相談し、口腔ケアと姿勢ケア、食事の提供の仕方を学び、

ある利用者様を事例に、マニュアルを作り、徹底したら熱も出なくなり、たんもなくなりました。

介護職員から、意味がわかった時、自分たちは、雲をつかむような仕事をしていると言われ、ホッとしたと。

意味がわかると応用ができるようになります。

以前、お世話になっていた高畠英昭先生。

(現在、長崎大学病院)

もともとは脳外科医。嚥下マニアでとても講義も面白い!!まなびたくさん得ました。

そして、

姿勢ケアは大事!!

食べる時、寝るときの姿勢に気をつけること。

食べている時

寝ている時に、あごがあがっていると、身体の前にある気管に唾液が入りやすくなり、誤嚥し、口腔内が汚いとバイ菌が肺にはいってしまう。そして、肺炎に!!

また、チームで進めるのに、

近くの熱い歯科医の先生を巻き込む!!ことも大切★

今の職場では、あすか歯科の濱口先生のおかげで、肺炎も、ぐうっーと減りました★

感謝です。

病院に入院すると肺炎になることも多く、入院させたくない。

介護現場をやる気にすると、

肺炎も予防できる☝️

【私たちが気をつけること】

私たち医療や介護現場が作っている障害(二次障害)をくい止めたい。

私は、医療介護現場で、

私たちが当たり前としてしていることが、患者さん(利用者様)への障害を作っていたり苦しめたりする事を数年前に知りました。

姿勢ケアで有名な、田中義行さんのセミナーで教えていただいた、

廃用性(何もしなくてもおこる)

誤用性(間違ったやり方でおこる)

過用性(して差し上げ過ぎでおこる)

私たちの対応の仕方で起きている障害があることを知ること。

そして、知った上でキチンと原則原理、根拠を知って個別に丁寧にアプローチすれば、病気や障害を予防出来ることを知り、現場実践でチームで体験してきました(現在も進行形なり)

まさに、介護の強みはそこにあり、

何か起きて対応するのではなく、

その原因を捉え、ケアをすることで医療は必要なくなる。予防が出来る。

もちろん看取りでいうと、加齢の変化を捉えられず、点滴や栄養を過多にとることで、身体に水がたまる。痰(たん)でゴロゴロ言う。それも誤用性、過用性にあたると思われる。

私は、福岡県で一番はじめに喀痰吸引等の介護職員が資格をとるモデル事業から指導看護師(講師)に携わり、現在もしてはいますが、

そもそも介護職員がチューブでの栄養や痰の吸引などの医療行為をするというより、

しなくなるようなケアや取り組みをすることのほうが大切だと思っています。

身体の手足が固まる拘縮(こうしゅく)、今や国民の65歳以上の方の死亡率第3位の肺炎、また褥瘡(床ずれ)、尿路感染症、起立性低血圧などなど~

これは、私たちが気をつければなくなっていくもの。身体の仕組みを知り、個別に丁寧に介護をする。多職種でアプローチする。

先日もご家族に最期の迎え方について、お話ししました。

ご家族の意向を確かめながら、どうするのか?逝くものだけではなく残されるもののこともキチンと考えて対応しなければなりません。

私ども聖ヨゼフの園は、自然の原理に基づいた看取り支援を行っています。

自然に苦しめずに最後を過ごしていただくためには、二次的に病気にならないように、しっかり口腔ケアしたりして肺炎にならないようにとか、クッション等福祉用具を使い身体を楽にする姿勢をするとか、環境を整えていく、声かけをし心に寄り添うとかいうケア介護が大切だと経験上感じてます。

今もまだ職場で一歩ずつ前に進んでいる状態ですが、医療は最後は必要なくケア(介護)を丁寧にすることが楽に穏やかに命を見届けることができると確信しています。

二次障害予防は本当に一つ一つ語り出したら、キリがない😅

経験に基づいた具体的な方法をお伝えできるように、もっと考えなくてはと日々試行錯誤中です。

来年度は形にして、もっとわかりやすく、現場に落とせるように、そしてその実践結果を外部へ それが課題だと思っています★

【延命の時代】

昔は、日本人は畳の上で亡くなっていました。その後、なぜ病院が亡くなる場所になったのか?

1970年、老人医療費無料化になり、病院に行く人入院する人が多くなり、そのうち高度医療が発達してきて長生きをするようになりました。

患者さんが病院に長くいることで、社会的入院と問題になり、医療費が圧迫してきたため、医療費も一時負担へ。

病院から在宅へ戻そうと、国は老人保健施設を設け、リハビリをして在宅へ帰そうという動きへなっていった。

私が看護師になった1990年代は、是が非でも延命時代。24時間点滴や、経管栄養。

何かあれば救う。

ある担当した患者さんから言われました。苦しんで亡くなる時救わないでほしいと。

そんな時、延命治療をして意識が戻った患者さんから

「何回も死ねずに苦しまなきゃいけないのか?」それが病院なのか?

すごく心が痛くなり、このことは一生忘れない出来事になっています。

点滴や経管栄養するために、管を抜かないようにゴメンなさいと手を縛る。また、目まぐるしい仕事の中で身体の向きは2時間毎に変える。その内褥瘡は出来るし、当時はMRSAが院内感染で問題になった時代。

何をしているのか?

私は人間でなかった。

こんなのが医療のあり方なのか。

父の死に向かい合った時も、看護師と娘の立場を行き来し、苦しみ、死ってなんなんだろうと常に考えるようになりました。

私が夜勤との時に亡くなる方が多く、

なぜって疲弊していた時、

看護師の先輩から言われました。

看護師や医師は人を救うだけでない。命の最後にも必ずいるんだから、そんな残念な貴女の顔を見ながら死んでいく患者さんはかわいそうと。

本当にそうだ。

その頃から、その方の最後にいる看護師として、最後生きていていてよかったと思えるような支援がしたいと強く思うようになりました。

それが今、命を見届けることを大切とする私の原点になっています。