私の好きな排泄ケア(笑)
介護医療現場(在宅も含め)では
排泄の問題で悩まれている方が多いと思います。
便が出にくい(便秘)、便が緩い、おしっこが近い(頻尿)、トイレまでにいくのが自力で困難、失禁してしまう、膀胱炎になりやすい、おむつでの皮膚トラブル、精神的なトラブル不眠等々
解決するためには、
排泄に対する正しい知識と
その方にとっての問題をきちんと優先的に考えアプローチすること。
トイレまで行くことが出来なければ排泄障害ですね。
どこが出来ないかを見極め、
自分で排泄できる環境(人的、物的)はとても大切ですね。
排泄に関しても沢山の複雑な問題があります。
ここに示し忘れましたが、既往歴というか病気が隠れていないかも大切です。
人によって、認知症があるから排泄がうまく出来ない、食事や水分量が少ない等々沢山の理由があります。
アセスメント大切😘
そこを見極めて、アプローチ!!
そして、下剤の弊害!!
ただ便秘に対して、
私も病院にいたころは、深く考えずに3日に一回出ればいいと思っていました。
まっ、他の治療が優先ですので仕方がないといえば仕方がない。
ただ、暮らしの中で看護介護していると、医療の常識は非常識も多い!!
下剤の弊害(特に刺激性の下剤)にて、トラブル発生していることが多く、利用者様や介護する方の悩みでもあるということ。
ただ、下剤を服用すればいいということではない。
私どもの施設の排泄ケアは、下剤の調整からはじめました。
下剤の弊害を知るっ!!適切な使用を!!
便が出ない→下剤投与→下痢便→まだ作られていない便まで排出→腸内のいい菌(ビフィズス菌等)まで排出→なおさら腸内環境悪くする→便秘
下剤でお腹が痛い→特に認知症の方はソワソワ
下痢便(水様便)は、アルカリ性→皮膚トラブルヒリヒリ→床ずれ(褥瘡)
下剤が悪いわけではなく、
適切な下剤の使用が必要。
下剤使用しないためのアプローチも必要★
食物繊維、水分、食事、認知症ケア、姿勢、運動などなど。
尿の問題も色々ある。
頻尿に対しても原因が様々。
尿の皮膚トラブルに関しても、
感染した尿や尿のpHが8.0以上でアルカリ性の尿が皮膚にあたることで皮膚が悪くなる。
お尻の皮膚がふやけている状態で体位を変えたり、移乗時に擦って皮膚トラブル発生したり😅
座り方で、
足がしっかり床についていなかったり体勢が悪いとすべり座りになりズリッと褥瘡
→尾骨部が多い。
※皮膚ケア、姿勢ケアとても大切!!
寝たきりの方は排尿しにくく、膀胱内に残った尿が多いので出す工夫も必要。
→姿勢の工夫、また仙骨部に排尿を司る神経があり、トントンすると残尿が出やすい。
一つ一つ奥深くて、
言い表せないほど😅
でっ、何が言いたいかというと、
つまり、私たちのしていることは、現在なっていることにアプローチ(対症療法)している事が多く、その原因を考えてアプローチすれば問題解決するので、
仕方がないとあきらめず、いろんな方面を知ってチームケアを行う。
大切です😘
次回へ
はじめまして
コンチネンス熊本勉強会の山﨑と申します。
私も排泄ケア大好きN sです(笑)
ブログ大変興味深く拝読させていただきました。
もしよろしければこれからもよろしくお願いします
山崎さん、よろしくお願いいたします
排泄から色んなケアに繋がりますよね★
今後ともこちらこそ、よろしくお願いいたします